結果・効果を追求できる最先端のメディカルアロマを極める!
リラクゼーションが目的のアロマではなく、人体の各器官の老化(エイジング)のメカニズムを学び、予防医学の知識を身につける講座です。
体の不調の原因の多くは老化(エイジング)が影響していることがわかっています。お客様の不調に向き合い続けるアロマセラピストは、細胞の変化や老化のメカニズムを学ぶことがとても重要です。
血管、脳、遺伝子、筋肉や骨格などの解剖生理の知識とあわせて、さらに上をいくエイジングの仕組みを学びます。お客様に本当に必要なものや健康を目指したアドバイスができるようになります。
アンチエイジングの第一人者として有名な久保明医学博士が監修。
人体の各器官の老化(エイジング)のメカニズムを学ぶ!
目、耳、ホルモン、脳など解剖生理学に基づいた健康のための知識
体の不調の原因の多くは、老化(エイジング)であることがわかっています。お客様の不調に向き合い続けるアロマセラピストは、体の中からの細胞の変化や、老化していくメカニズムを学ぶことがとても重要です。
血管、脳、遺伝子、筋肉や骨格などの解剖生理の知識とあわせて、さらに上をいくエイジングの仕組みを学びます。そうする事で、お客様に本当に必要なものや健康を目指したアドバイスができるようになります。
アロマセラピーでの予防医学の知識を身につける!
病気になりにくい体づくりをメディカルアロマでサポート
アロマセラピストは、お客様の体に直接触れる仕事。その体は、年々老化(エイジング)し変化していくもの。高齢社会になるほど、そのエイジングにきちんとアプローチできるアロマセラピーが求められています。
医療ではなくアロマセラピーだからこそ可能な、病気になりにくい身体づくりのエイジングケアと予防医学の知識をもったアロマセラピストこそが、今後の日本にとって必要不可欠となってくるのです。
臨床結果に基づいた最先端のメディカルアロマ
医療機関と業務提携 MAA研究所発の講座
提携校であるアロマスクールラヴァーレが運営するメディカルアロマアンチエイジング研究所(MAA)ではアンチエイジングの第一人者である久保明博士&銀座医院様と業務提携することで、今までにない新しいメディカルアロマアンチエイジングという分野の研究をしています。
今までは数値化できなかったアロマセラピーの効果をきちんと数値化し、驚きの研究結果を得ることができました。その研究結果を多くのセラピストにも活用していただきたい、という熱い思いのもとに作成されたのが、このメディカルアロマ プラクティショナー講座なのです。
アンチエイジングの第一人者として有名な久保明医学博士が監修!
メディカルアロマアンチイジング研究所顧問 久保 明 医学博士
医療財団法人 百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長
常葉大学健康科学部 教授
東海大学医学部 非常勤教授(抗加齢ドック)
厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員
新潟薬科大学 客員教授
内分泌・糖尿病専門医
日本抗加齢医学会評議会・日本総合健診学会審議員
抗加齢医学の第一人者。1979年に慶應義塾大学医学部卒業ののち、米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して予防医学とアンチエイジング医学に取り組む。
「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、現在は医療法人財団 百葉の会 銀座医院などで診療を行う。
人の老化度を科学的に測るエイジングドックを開発し、銀座医院では「プレミアムドック」を立ち上げ、その結果に基づく運動・栄養・点滴療法などを実践している。また、サプリメントやスポーツ医学の世界最先端の情報と実践を駆使した講演や企業のアドバイザーとしても活動。老化や抗加齢についての有名著書多数。
講座カリキュラム お客様の結果・効果を追求できるメディカルアロマを極める!
受講費用
学習期間…22.5時間(全15回・1.5時間)
通学期間…2~4ヶ月
受講料180,000円、教材費60,000円
※受講費用には、テキスト代・実習用教材費が含まれます。お支払方法:現金、クレジットカード、ショッピングクレジットカードでの分割払いが可能です。
こんなかたに特におすすめ!
・メディカルアロマに興味がある
・アロマセラピーをより深く学びたい
・より専門的なメディカルアロマを学びたい方
・メディカルアロマで家族や身内の大切な方の健康を守りたい
・精油成分を学ぶだけではなく体へのアプローチの仕方も学びたい
・アロマセラピストとして知識のクオリティーを磨きたい
・リラクゼーションだけを目的としたアロマに限界を感じている
・日々変化(エイジング)していくクライアント様の体調面を把握し、より的確で専門的なアプローチができるようになりたい
・アロマトリートメントを受けたクライアント様のホルモン量の変化、皮下脂肪量、血管年齢の変化など、数値で把握したデータを勉強したい