EVENT & NEWS新着情報

消臭ならアロマが活躍!アロマの消臭効果とお手軽な使い方

2017.09.12  アロマのこと

house

こんにちは!イデアアロマスクールの山岸です。

玄関や水まわり、洗濯物の室内干しのニオイなど、気になるお部屋のニオイってありますよね。
お客さまを家に招待するとき、お部屋に変なニオイがしないかな?と心配になったことありませんか?

アロマオイルには、消臭や抗菌効果を持つものがあるのです。
お部屋にハーブやお花のいい香りがして、さらに嫌なニオイは元から断つ、一石二鳥のアロマテラピー♪

ここでは、消臭効果があるアロマオイルと、簡単に作れる消臭アイテムについてご紹介します。

 

なぜアロマテラピーが消臭におすすめなの?

アロマオイルの中には、抗菌や防カビ作用を持つものがあり、その効果は科学的な実験によっても証明されています。
香りだけでイヤなニオイをごまかすのではなく、ニオイの元となる細菌などの増殖も抑えるのです。

市販の芳香剤には、強めの人工香料をニオイの上からかぶせるようなタイプもありますが、それではイヤなニオイの根本的な解決にはなりませんよね。
最近では「香害(こうがい)」という言葉も聞かれるように、人工香料の強い香りが苦手な方も増えています。

一方、アロマオイルは、植物の花や葉、果皮、根などを蒸したり、皮を搾ったりして、植物の香り成分を取り出したもの。

100%天然の素材で、植物が本来持っている香りがやさしく香ります。

赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭で、天然素材のやさしい香りを使いたいという方にも、アロマオイルはおすすめです♪

消臭効果の高いアロマオイル6つ!

アロマオイルの香りの刺激は鼻から脳へと伝わるため、私たちの心や身体にも働きかけます。
気分をリフレッシュさせてくれたり、リラックスさせてくれたりする働きを持つものもあります。

そこで、消臭効果の高いアロマオイルを6つご紹介します♪

・レモン

誰からも好まれる、さわやかな香りを持つレモン。
油を分解する働きを持ち、柑橘系の中では殺菌、消毒作用が最も高いです。
果実そのままのさわやかな香りで、リフレッシュ効果も期待できます。

・グレープフルーツ

レモンと同様、さわやかな柑橘系の香り。
油を分解し、殺菌、消毒作用があります。
気分をリフレッシュさせ、前向きな気もちにさせてくれる香りです。

・ペパーミント

ガムや歯磨き粉などでなじみのある、シャキっとしたメントールの香りのペパーミント。
殺菌、消毒、防虫作用があり、ニオイがこもりがちな場所に最適です。
ペパーミントの香りには、体感温度を下げるという報告もあり、暑い時期にもおすすめです。

・ユーカリ

ペパーミントよりも強くシャープで清涼感のある香り。
優れた殺菌、消毒作用があります。
気分をスッキリさせたいときにもおすすめです。

・タイム

少し甘みのある、フレッシュなハーブの香り。
殺菌、消毒作用が優れており、防カビ効果も報告されています。
古代エジプトでは、タイムをミイラの防腐のために使っていたそうです。

・ラベンダー

さわやかでフローラルな香りのラベンダーは、みんなに好かれる香りです。
殺菌、消毒、防虫作用も期待できます。
リラックス効果が高いことでもよく使われるアロマオイルです。

アロマオイルは1種類で使ってもいいですし、お好みの香りのものを2、3種類混ぜて、オリジナルブレンドを作ってみるのも楽しいですよ。

お手軽な重曹アロマの作り方と使い方

aroma

重曹には消臭や除湿効果がありますが、そこにアロマオイルをプラスすると、好きな香りを楽しめるナチュラルな芳香剤ができあがります♪

お部屋のイヤなニオイを消しながら、いい香りで気分もリフレッシュできるので、是非試してみてくださいね♪

【材料】
・重曹 100g程度
・お好みのアロマオイル 10~20滴程度
・お好みの容器 ジャム瓶など。きれいに洗って乾燥させること。なければ紙コップでもOK。

【作り方】
1.きれいな容器に重曹を入れる。
2.重曹の中にアロマオイルを加え、スプーンなどでよく混ぜたら完成。

このままでも大丈夫ですが、中身がこぼれないように、薄い布(ガーゼなど)で容器の口を覆います。
お好きなひもなどで、布をくくると安心です。

【使い方】
靴箱や押し入れなど、ニオイの気になるところに置くだけ♪
できるだけ低い位置に置いた方が、消臭効果は高まります。

アロマオイルの香りは1週間ほどで弱まってくるので、香りがしなくなったら、お好みでアロマオイルを追加してください。
重曹の消臭効果は1~2カ月ほどと言われています。
使い終わった重曹は、トイレなどのお掃除に使うと無駄がありませんね♪

便利な消臭スプレーの作り方と使い方

とっても簡単な消臭スプレーの作り方をご紹介します!

リビングや、寝室、キッチンなど幅広く使えて便利です。
携帯用の容器で持ち歩けば、家の中だけでなく、車内の空気清浄や、職場のロッカー内の消臭などにも活躍しますよ!

【材料】消臭スプレー100mL分
・無水エタノール(薬局で手に入ります) 10mL
・精製水(無ければ市販の、軟水のミネラルウォーターでもOK) 90mL
・お好みのアロマオイル 20滴程度
・スプレー容器

【作り方】
1.スプレー容器に無水エタノールを入れる。
2.スプレー容器にアロマオイルを加え、軽く振って無水エタノールとアロマオイルを混ぜる。
3.スプレー容器に精製水を加え、キャップをしてよく振って混ぜたらできあがり♪

【使い方】
リビングや、寝室、キッチンなど、ニオイが気になるところにスプレーするだけ♪

※水とアロマオイルは混ざらないため、使用前によく振って混ぜてからスプレーしてください。
キッチンで使用する際には、エタノールを含むため、火気を避けてご使用ください。
冷暗所に保存し、1カ月をめどに早めに使い切るようにしましょう。

「消臭ならアロマにおまかせ!アロマの消臭効果とお手軽な使い方」のまとめ

アロマ重曹も消臭スプレーも、材料さえそろえば、あとは混ぜるだけで簡単にできちゃいます。
お気に入りの香りをみつけて、ぜひお部屋で使ってみてください。

お好みの香りを楽しみながら、アロマのチカラで気になるニオイをシャットアウトしちゃいましょう。

 

無水エタノールが手に入りにくい場合はお問い合わせください。

TEL:011-28-2220

LINEでのお問い合わせはこちら

 

アロマをもっと知りたい。

資格はどうすれば取れるの?など、疑問にお答えいたします。

スクール説明会はこちら

 

 

この記事を書いた人

山岸久美

山岸久美
yuica認定 日本産精油インタープリター/アロマトリートメント講座担当/ リラクゼーションサロンでセラピストとして責任者をし、その後エステセラピストとスタッフ育成など15年。 アロマトリートメントでは、植物の香りと人の手の力で心も身体も元気になれることをみなさんにお伝えし、みなさんが多くの方を癒やすセラピストになっていただけるようお手伝いできたらと思っております。
関連記事