2018.11.24 アロマのこと
こんにちは!イデアアロマスクールです。
季節の変わり目は体調を崩しがち。
「最近なんだか疲れが取れない」
「体がだるくてなんとなくすっきりしない」
そんな“なんとなく”の不調を感じている時は、体内の老廃物や毒を取り除くデトックスですっきりできるアロマがオススメです♪
デトックスにオススメのアロマや、効果的な活用方法をご紹介します。
デトックスで体内の毒素を排出して不調を改善
知らず知らずのうちに体に溜まった毒素を体外に排出する「デトックス」。
「毒って何?!」とちょっと驚いてしまうかもしれませんが、大気汚染や食品添加物など、生活環境や食生活などを原因として取り込まれる有害物質や、体の新陳代謝によって生まれた老廃物のこと。
通常は汗や尿などから排出されるものですが、血行や新陳代謝が悪いと排出がスムーズにされずに体内に留まり、むくみや体調不良の原因となってしまいます。
デトックスは体の血行や新陳代謝、水分の循環を高めて、汗や尿と一緒に毒素の積極的な排出を促します。
デトックスにおすすめの精油
デトックスには血液の流れを良くしたり、体を温めて発汗を促す効果のあるアロマがおすすめです。
代表的なアロマをご紹介します。
■カモミール・ローマン
リンゴに似たフルーティーな香りがする定番アロマ。
体を温め、血行を促進する効果があります。
お肌に優しいので乾燥肌やアトピーの方も安心です。
■ローズマリー・シネオール
清涼感のあるハーブ系のアロマです。
血行促進効果で冷え性や貧血にも有効。
抗酸化作用も強く美容に効果的なアンチエイジングアロマです。
■ジュニパーベリー
体を温める効果や、発汗・利尿作用があると言われています。
むくみの解消にも効果大。
ウッディ系の香りのアロマです。
■サイプレス
血行を促進し、体内の余分な水分を排出したり、静脈やリンパの流れを整える作用があります。
血流の流れが良くなると体の代謝も上がりダイエット効果も期待できます。
ヒノキに似たウッディな香りもリラックスできます。
デトックスに効果的!アロマのおすすめの使い方
デトックスの効果を高めるアロマの効果的な使い方をご紹介します。
■アロマバス
お風呂で体を温めることは血行を改善してデトックスに効果的!
お風呂にアロマの効果をプラスして、デトックスの効果をさらにアップ!
キャリアオイルで希釈したアロマオイルや、天然塩と精油を混ぜ合わせたアロマバスソルトなどでお手軽にアロマバスタイムを楽しんでみてはいかがでしょう。
アロマの香りで心もリラックスしてストレスも和らぎますよ♪
リラックスすると血管が拡張して血行が良くなるので、デトックス効果にもつながります。
アロマバスオイルやバスソルトなどアロマ入浴剤の作り方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
アロマオイルを入浴剤に!簡単な作り方や効能をご紹介
■アロママッサージ
むくみが気になる部分をアロマオイルでマッサージ!
マッサージとアロマの二つの効果で血行促進作用も高まります☆
保湿効果もあるアロマならお肌のケアにもなりますね。
精油を直接肌につけるのではなく、必ずキャリアオイルで薄めてから使いましょう。
お好みのキャリアオイル10mlに対し、アロマオイル1~2滴程度が目安です。
皮膚への刺激が強いレモンやグレープフルーツなど柑橘系のアロマは避けてくださいね。
お肌に優しいキャリアオイル選びについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
キャリアオイルで乾燥対策
アロマバスで温まりながらのアロママッサージで、体内の毒素や老廃物を排出して体調をスッキリ整えましょう♪
まとめ
「なんとなくだるい」「疲れがしっかり取れない」「足がむくんでる!」なんて方はアロマを使ってデトックス!
体内の毒素や老廃物をスッキリ排出して、体調不良を改善しましょう。
デトックスには体を温めて血行促進や発汗作用、利尿作用があるアロマがおすすめです。
アロマバスやアロマオイルマッサージなどでアロマを取り入れるとデトックス効果もアップ!
アロマの香りでリラックスしながらむくみや不調を改善できますよ♪
札幌のアロマスクール「イデアアロマスクール」では、本格的なアロマテラピーの知識や毎日の生活の中でアロマを楽しむ方法などが学べます。