2018.06.23 アロマのこと
こんにちは!イデアアロマスクールです。
アロマには色々な効能がありますが、虫よけの効果もその一つ。
アロマの香りの中には人間にとっては良い香りでも、虫は嫌って近づいてこない香りもあるんです。
今回はアロマの持つ虫よけ効果のお話。
虫が嫌う香りのアロマの種類や、アウトドアや室内で使うアロマの虫よけアイテムなどについてご紹介します。
虫が嫌がる、虫除けにぴったりなアロマは?
様々な効能があるアロマの中には、虫が嫌がって近づいてこない“虫よけ効果”のあるアロマもあります。
虫はハーブや柑橘系のすっきり爽やかな香りのアロマを嫌います。
虫よけの効果が高い、代表的なアロマをご紹介します。
■シトロネラ
蚊や虫が嫌う「シトロネラール」「シトロネロール」と言った成分を多く含むアロマです。
レモンに似た爽やかな香りで今注目のアロマです。
爽やかな中に少しだけ甘さを含んだ香りは子供からお年寄りまで好き嫌いがあまりなく、リフレッシュしたい時にも効果的です。
■ユーカリ・レモン
レモン・ユーカリ、ユーカリ・シトリオドラとも呼ばれ、レモンの香りが爽やかなアロマです。
シトロネラよりもさらに虫除け効果が高いと言われ、アロマの中で蚊を除ける作用は一番優れているのではないでしょうか。
ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラディアタなど“ユーカリ”と名のつくアロマは他にもありますが、これらの効能はまた別となり虫除け作用はありませんので注意しましょう。
■アスナロ
まるで森の中にいるかのようなフレッシュでウッディな香りのアスナロ。
地域によっては「ヒバ」や「アテ」とも呼ばれる日本産のアロマです。
防虫・抗菌効果のあるツヨプセンという成分を多く含んでいます。
頑丈で防虫効果が高いため、建築資材としても古くから使われてきた樹木でもあります。
■レモングラス
ハーブティーでも有名なアロマですが、こちらもまた高い蚊忌避作用を持っています。
レモンのよりもさらに強いシトラス系の香りが特徴です。
筋肉痛の緩和、冷え対策、ダイエットなどにも良いとされていて、女性には何かと嬉しいアロマですね。
■スペアミント
たくさんの種類があるハッカ属のハーブですが、その中でも代表的なものがスペアミント。
殺菌・殺虫作用があり、虫除けとしても効果的で、あのゴキブリも嫌うアロマです。
すっきりとした清涼感のある香りで、室内の芳香剤として使っても気持ちがいいですね。
アロマオイルは天然由来100%の“精油”を使用しましょう
アロマオイルの中には人工的に作られた合成香料を使用して作られているものもあります。
香りが似ているだけでは虫除けの効果はありません!
必ず、100%天然由来の“精油(エッセンシャルオイル)”を使用しましょう。
精油はハーブの成分を何百倍にも凝縮したものです。
ハーブの効果・効能がしっかり発揮されますよ。
※体質や精油の種類によっては刺激を感じる場合があります。肌の弱い方は使用量に気を付けましょう。また妊娠中は避けたい種類の精油もあるので、購入時はお店の方に確認するようにしましょう。
天然成分のアロマオイルは肌に優しくお子様も安心
「市販の虫除けスプレーは刺激が強くてちょっと…」そう思っている方も、アロマの虫除けなら安心です。
100%天然由来の精油を使った虫除けならお子様や自然成分にこだわりたい方にもぴったり♪
アロマには虫除けだけでなく、気持ちをリラックスしたりリフレッシュさせる効果もあるので、虫除けをしながら同時に気持ちの良い空間作りもできます。
アロマの優しい虫除け効果は、アロマの香りがなくなる頃が効果がなくなる合図です。
1~2時間ごとにこまめにスプレーなどを追加するのが、虫除け効果を持続させるポイントです。
虫よけにぴったり!アウトドア、室内でのアロマの使い方
アウトドアや室内での虫よけアロマグッズの作り方や使い方をご紹介します。
■アロマが香る虫よけスプレー
虫除け効果のあるアロマオイルと精製水、無水エタノールで作る簡単虫よけスプレーです。
身に付ける服やタオルに直接吹き付けたり、窓辺やキッチンなどにシュッと一吹きしたり。
アロマの良い香りに包まれながら虫除けができます。
【用意するもの】
・スプレーボトル
・無水エタノール5ml
・精製水45ml
・お好きな精油(エッシェンシャルオイル)10滴程度
最初に無水エタノールに精油を入れ軽く混ぜてから精製水を入れよく混ぜるだけ。
保存料を使っていないのであまり日持ちがしないので注意!
作ったら2~3週間程度で使い切りましょう。
■お湯を張ったマグカップへ精油を垂らす
洗面器やマグカップに熱いお湯を張り、そこへアロマオイルを数滴垂らします。
立ち上る湯気と一緒にアロマの香りが部屋に広がりますよ。
優しくほのかにアロマを香らせて虫除けに。
■シンク下に置くだけゴキブリ除け
陶器の小皿に塩を盛り、ゴキブリの苦手なアロマオイルを数滴垂らしてシンクの下へ。
シンクの下やキッチンの隅、ゴミ箱周りなどゴキブリが出そうな場所に置いておきましょう。
ガラスの小瓶などに入れて作れば、見た目も可愛く虫除け対策ができます。
まとめ
アロマの中には虫が嫌って寄ってこない、虫除け効果の高い香りも!
虫はミントや柑橘系のすっきりした香りを嫌います。
シトロネラやユーカリ・レモン、レモングラス、アスナロ、スペアミントなどの天然由来のアロマを使って肌に優しい虫除け対策を!
スプレーにして吹きかけたり、お湯や塩に含ませてお部屋に置いたりなど簡単に試すことができるのでぜひチャレンジしてみましょう♪
札幌のアロマスクール「イデアアロマスクール」では、本格的なアロマテラピーの知識や毎日の生活の中でアロマを楽しむ方法などをお教えしています。