EVENT & NEWS新着情報

アロマでやる気を起こす!効果の高いおすすめの精油のご紹介

2019.01.26  アロマのこと

こんにちは!イデアアロマスクールです。

アロマの香りは心身に様々な影響を与えますが、気分の変化もその一つ。

今回はその中でも「やる気」を起こさせるアロマオイルをご紹介。
いまいちやる気が起きない時、背筋がシャキッとして明るい気持ちになり、やる気が湧いてくるアロマの種類をご紹介します。

アロマの芳香が気持ちに影響を与えるメカニズムについてもご説明しますね。

aroma-motivation

 

やる気が起きるアロマとその使い方

アロマの香りは心身に色々な効果をもたらします。

今回はその中でもやる気を起こす作用のあるアロマオイル。
種類別に代表的なものをご紹介します。

 

爽やかな柑橘系の香り

爽やかな柑橘系の香りでリフレッシュしてやる気アップ!
元気ややる気が出る定番の香りです。

 

■グレープフルーツ

フレッシュなグレープフルーツの香りは交感神経を刺激して活動のスイッチを押してくれます!

一日の始まりにグレープフルーツのアロマを嗅げば、頭がすっきりしてやる気が湧いてくること間違いなしです。

 

■レモン

さわやかなレモンの香りには頭や気分をすっきりさせて、明るく元気になる効果があります。

やる気と集中力もアップさせてくれるので勉強や仕事の前に匂いを嗅ぐのもおすすめです。

 

爽やかな柑橘系の香りはアロマスプレーでシュッと楽しむのがおすすめ。

スプレーボトルに精製水20ml、無水エタノール10ml、精油を10滴ほど入れて混ぜるだけで簡単に作ることができますよ!

精油は直接日光に当たると変質してしまうので、色のついたボトルを使いと良いでしょう。

1ヵ月ほどで使い切ってくださいね。

 

※柑橘系の精油には光毒性があるものが多いです。精油を皮膚に直接つけた後は太陽に当たらないようにしましょう。

 

スッキリとしたハーブ系の香り

スッキリとしたハーブ系の香りで頭と気持ちをリフレッシュ!

 

■ローズマリー

フレッシュなハーブの香りが特徴のローズマリー。
肉料理にもよく使われる身近な定番アロマです。
気持ちを高める働きがあり、ここぞという時にやる気と元気を沸かせてくれますよ。

 

■ペパーミント

こちらもハーブ系定番の香りです。
爽快感の強いシャキッとした香りでリフレッシュ!
やる気と気力を奮い立たせ、集中力をアップさせるのにも効果的です。

 

万人受けするハーブ系の香りは身にまとって楽しむのも良いでしょう。
アロマスプレーを作ってシャツの袖やハンカチに浸みこませて身に着けるのもOKです。

※シミになる場合があるので目立たない場所で試してみてから使いましょう。
※妊娠・授乳中、てんかん、高血圧の方、乳幼児は使用を避けましょう。

 

 

暖かみのある樹木系の香り

甘く暖かい樹木系の香りもおすすめです。
リラックスして気持ちを切り替え、また明日からのやる気が湧いてきますよ。

 

■シダーウッド

まるで森の中にいるかのような気分にさせてくれるシダーウッドの香り。
落ち着いたほろ苦い香りが脳を活性化させ、やる気を起こさせてくれます。

 

■ローズウッド

落ち着いたウッディな香りの中に爽やかなフローラルの香りっを含むローズウッド。
甘い香りで気分を高揚させて、明るく前向きにやる気を出してくれる香りです。

 

樹木系の落ち着いた香りは、香りに包まれることができるアロマバスはいかかでしょうか?
天然塩200gに精油10~15滴を混ぜればアロマバスソルトが簡単に完成!

ゆっくりとリラックスして元気をチャージ!

お風呂で楽しむアロマバスソルトやアロマバスボムの作り方はこちらの記事でも詳しくご紹介しています。

アロマオイルを入浴剤に!簡単な作り方や効能をご紹介

 

※シダーウッド精油は、婦人科系のや前立腺などホルモン依存系の疾患の方は使用を避けましょう。

 

 

アロマが気持ちに働きかけるメカニズムについて

aroma-relax

アロマの香りが人間の気持ちや感情に影響するのはどうしてか、ご存知でしょうか。

アロマの香りをかぐと、その香り成分が鼻の粘膜を通って脳に信号を送ります。
その信号により自律神経が刺激され、快・不快の感情が生まれると言われています。

アロマが働きかける人間の「嗅覚」は、「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」の五感の中で唯一、人間の感情や本能にまで伝わり、気分を変えてしまう作用があるのです。

 

アロマによって様々な香りがあり、人間の嗅覚と脳は約1兆種類もの香りをかぎ分けられるとも言われています。

香りの違いや成分の違いによって脳が受け取る信号が変わり、湧いてくる感情も変わるのです。

 

まとめ

人間の心身に様々な影響を与えるアロマ。

爽やかな柑橘系の香りやスッキリとしたハーブ系の香り、温かみのある樹木系の香りなどは気持ちを切り替えてやる気をだす効果があります。

アロマディフューザーやアロマバスで使用したり、ハンカチに香りをしみこませて持ち歩いたりと、毎日使える香りです。

「香り」は脳を刺激し、人間の感情や気持ち、本能にまで影響すると言われています。
様々な香り成分によって感じる香りや感情も変わります。

色々なシーンでアロマを上手に取り入れ、毎日を楽しく過ごしましょう!

札幌のアロマスクール「イデアアロマスクール」では、本格的なアロマテラピーの知識や毎日の生活の中でアロマを楽しむ方法などが学べます。

ご興味ある方は是非お問合せくださいね!

 

この記事を書いた人

イデアアロマスクール

イデアアロマスクール
関連記事